那須観光バーチャルツアーズ in Japan
おすすめ那須観光情報
language LANGUAGE >
HOME
Let’s Enjoy Nasu with Kaori!

44. 建築化照明

建築化照明
昼行灯という言葉をご存知でしょうか?「日中にともっている行灯のように役に立たない人」という意味ですが、そんな意味で使われるくらい、昼間の照明は役に立たない必要ないものです。そんな照明器具が室内にぶら下がっている昼間の光景ほど、野暮なものはありません。昼間は存在感がゼロで、夜にはそれが照明になるという姿が望ましく、昼間は目立たない照明器具によって、夜は抜群の演出がなされる、そんなバランス感覚がとても素敵なのではないでしょうか。

ところが日本では、できるだけ高価な照明器具を売り込みたいというメーカーの思惑のもと、凝ったデザインや形が目立つ照明器具が売られ、ユーザーも「どれを選ぼうか」という意識で照明器具を「買う」習慣があります。いざ別荘を建築するともなれば、吹き抜けの高い天井から垂れ下がるような豪華で存在感のある照明を付けたくなる人も多いようです。

豪華な照明は、確かに、夜は素晴らしい雰囲気を楽しめますが、昼間は無用の長物が室内の大切な空間を占有してしまいます。まさに昼行灯です。

そこでカオリがお薦めしたいのは建築化照明という考え方です。建築化照明とは、建築と一体化した目立たない照明を取り入れるという手法です。それは家の設計をする際に照明プランも同時に考えるという発想で、器具を構造の内部に組み込み、器具が目立たないのに照明ができるという魅力的な方法です。例えば、カーテン全体に照明をあてて、カーテンの光が間接的に室内を照らす照明や、上または下から壁面に光をあてて照らす間接照明、床の間にアクリル板を入れて床板全体が光る照明などがあります。

建築化照明を考える場合には、おおよそ以下のような手順でプランづくりを進める必要があります。
  1. 間取りの広さ、部屋別の用途、家具の配置、動線、壁の色を想定する。

  2. 必要な明るさ、光色、雰囲気、照明方法、器具の配置を想定する。

  3. 適切な照明器具を選ぶ。
建築化照明では、照明を目立たせないように建物へ組み込むため、調光器をつけた白熱灯を天井に埋め込んで配置しようとか、アクリル板の下に蛍光灯を配置しようとか、そういった選択が“適切な照明器具を選ぶ”という意味になります。それは従来の“照明器具を選ぶ”という発想とは、だいぶ違うものですよね。

人は、温かい光と柔らかな影が織りなす空間ではくつろいだ気分になれるものです。そのような照明は決してホテルの客室のような限られた部屋だけの専売特許ではありません。きちんと考えて、最初から照明が目立たないように建物へ同化させるという発想を持てば、誰でも手に入れることができる空間なのです。

<<戻る | 次へ>>




Copyright © 2001 KAORI